高血圧の基礎知識
血圧とは、心臓が血液を全身に送り出す際の圧力のことをいいます。人間の体内では、心臓の働きによって血液に圧力がかかり、その力で血管へ血液を送りだしています。
動脈を通る血液は、体中の細胞に栄養や酸素を運んだり、更に静脈から老廃物を回収して心臓に戻ってきたいりと重要な役割を果たしています。このように心臓によって血液の循環が行われているのです。
そして、心臓から出る血液の量と、血管の硬さによって、血圧の数値は決まります。高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態のことをいいます。
高血圧は、多くの場合自覚症状がないのです。ですから、高血圧は、“静かなる殺人者”といわれるほど、放置しておくと恐い病気なのです。
高血圧の数値はどれくらい?
高血圧の数値は、日本高血圧学会によって基準が定められています。血圧の測定には、“上と下”という二つの数値があります。上が最大血圧(収縮期血圧)で、下が最小血圧(拡張期血圧)です。
心臓は、収縮と拡張を繰り返しながら、血液を体内に送り出しています。ですから血圧の数値もこの収縮期と拡張期、つまり血圧が高くなる時と、血圧が低くなるときの数値が大事なのです。
血圧の数値がどのくらいで高血圧となるかは、高血圧治療ガイドラインによると収縮期血圧(上の値)が140mmhg以上、拡張期(下の値)が90mmg以上である場合とされています。
ちなみに、収縮期血圧(上の値)と、拡張期血圧(下の値)の差を「脈圧」と呼んでいます。
Copyright (C) 2007 高血圧の予防対策 All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。